受診お役立ちグッズ
患者さんの中には、診察室に入ると頭の中が真っ白になってしまい、思うように質問できない方もいらっしゃると思います。
また、口に出して言いづらい症状などもあるため、うさぎの本宅では、「受診する時は、前もって質問事項を紙に書いて考えをまとめておきましょう。言えなかったら書いた紙を見せましょう」とお勧めしています。
受診時に持参すると便利そうなシートを何パターンか用意しました。
よろしかったらお使いください。
2003年8月、お友達のMちゃんがカッコいい人体図を書いてくださったので、差し替えました。
受診シート1
これは見本です。
本物は表をクリックすると出ます。

|
受診シート1は、受診時に確認したいことなどを前もってまとめるためのシートです。
注意事項
- 左の図をクリックすると、別画面で本物のシートが開きます。
- その画面の上の方にあるメニューバーのファイル→印刷→用紙サイズでB5用紙を選択して、印刷して使ってください。
(お使いのプリンターの設定にも依存しますが、普通はそれで1枚に収まると思います)
- 印刷サイズはB5を推奨します。
(カルテサイズに対応するため)
- あとは書き込むだけです。
- 異常個所などがある場合は人体図に赤印をつけるとわかりやすいと思います。
(2003.7.19)
|
受診シート2
これは見本です。
本物は表をクリックすると出ます。

|
受診シート1の変形版です。
身体の異常個所の印付けと症状が同時に書きこめるよう、人体図を大きくしました。
注意事項
- 左の図をクリックすると、別画面で本物のシートが開きます。
- その画面の上の方にあるメニューバーのファイル→印刷→用紙サイズでB5用紙を選択して、印刷して使ってください。
(お使いのプリンターの設定にも依存しますが、普通はそれで1枚に収まると思います)
- 印刷サイズはB5を推奨します。
(カルテサイズに対応するため)
- あとは書き込むだけです。
- 異常個所などがある場合は人体図に赤印をつけるとわかりやすいと思います。
(2003.7.23)
|
受診シート3
これは見本です。
本物は表をクリックすると出ます。

|
これも、受診シート1の変形版です。
人体図はいらないという方向けです。
注意事項
- 左の図をクリックすると、別画面で本物のシートが開きます。
- その画面の上の方にあるメニューバーのファイル→印刷→用紙サイズでB5用紙を選択して、印刷して使ってください。
(お使いのプリンターの設定にも依存しますが、普通はそれで1枚に収まると思います)
- 印刷サイズはB5を推奨します。
(カルテサイズに対応するため)
- あとは書き込むだけです。
(2003.7.23)
|
受診シート4
これは見本です。
本物は表をクリックすると出ます。

|
これも、受診シート1の変形版です。
質問事項だけいっぱい書きたい時向けです。
注意事項
- 左の図をクリックすると、別画面で本物のシートが開きます。
- その画面の上の方にあるメニューバーのファイル→印刷→用紙サイズでB5用紙を選択して、印刷して使ってください。
(お使いのプリンターの設定にも依存しますが、普通はそれで1枚に収まると思います)
- 印刷サイズはB5を推奨します。
(カルテサイズに対応するため)
- あとは書き込むだけです。
(2003.7.23)
|
<<メニューへ